マイホーム 庭造り

マイホームの庭をdiyするのって節約になるの?どうなの?

更新日:

家を建てたいけど、できるだけ節約したいと思っているあなた。庭を手作りするだけで100万円以上安くなる可能性があることを知っていますか?

私も予算の都合で駐車場にコンクリートを入れたものの、庭は放置状態。1からdiyすることにしました。現在、7割の作業が終了しましたので作業状況と節約に関しての情報を皆さまにお届けしたいと思います。

マイホームの庭をdiyするとはどういうことか

まず、最初の私の庭の状況がこちら。

粘土質の地面で水はけは最悪。大小の石が散乱し、雑草は伸びたい放題。

その結果、

  • 雨の日に屋根から落ちた水滴で土が飛び散り家の外壁が汚れる
  • 猫のトイレになる
  • 虫が発生しやすい
  • 数日間、水気が残ってしまう

という散々な状態になりました。気長に庭造りをする予定でしたが、そうも言っていられません。当初は「庭をそれっぽくキレイにできれば良いや。」と思っていましたが、それ以上に大変なことが分かりました。

土壌改善

粘土質の土なので水を全く吸いません。地面に穴を掘り、配管や排水工事を行う必要があります。その後、赤球土と砂を混ぜたものを庭一面に敷き詰めることにしました。

私が行ったのが暗渠排水工事。穴を掘り、砂利を敷き、暗渠排水管を防草シートで巻いて埋めます。これにより、大部分の水溜りができなくなりました。その後、赤球土を50袋ほど、砂を20袋ほど購入して庭全体に敷き詰めました。

倉庫の設置

庭造りグッズを置くにも倉庫が無いといけません。私は地元のカーマホームセンターで発注しました。アンカー工事も依頼したため、水平な場所を作る必要がありました。

倉庫を建てる一角をレンガで枠組み。暗渠排水工事で掘り返した土をこちらに入れました。砂利もできるだけ取り除き、ここに埋めることにしました。

シンボルツリーの設置

肝心の庭デザインも考えないといけません。私の家はプロバンス風の住宅なので、レンガやタイルを中心にして作ることにしました。そして、家のシンボルとなる中心の木も植えることにしました。

私が植えたのはブルーベリー。庭に1mほどの穴を掘り、ピートモスと植物用の土を混ぜたものを入れます。水でドロドロ状態にしたのち、ブルーベリーの苗を入れます。こうすることで、根っこの間にも土が入って枯れにくくなります。

他にするべきこと

他にも、

  • ウッドデッキの設置(必要に応じて)
  • 一部のタイル張り
  • 芝を植えるかどうか
  • 犬走りの設置
  • フェンスの増設

など、するべきことはたくさんあります。私は一人で全ての作業を行うのが無理だったので、両親や嫁の両親に手伝ってもらいました。(嫁が妊娠中だったため。)

土の購入もかなりの数が必要なので、数日に分けて行いました。

庭のdiyはかなりの労力と時間が必要なことを覚えておきましょう。もし、あなたに時間が無ければ庭は何もされないまま放置されることになります。

庭のdiyはどのくらい節約になるのか

現在、庭はこのようになっています。ようやく花壇や庭の小道作りなど楽しい作業ができる状況となりました。

では、皆さんが一番気になっている「庭のdiyは節約になるの?」の答えに入ります。

暗渠排水

暗渠排水工事は20坪でおよそ40万円必要です。(業者や材料費によって前後しますが。)

私の場合、暗渠配水管+暗渠排水用の枡+シート+砂利で2万円でお釣りがくるレベルで済みました。

土の入れ替え

土の入れ替えは4畳+深さ30cmで10~15万円必要です。材料費よりも運送費や重機の代金が高くつくためです。

1坪が2畳分ですから、10坪だと20畳。単純に上記の価格を5倍すると50~75万円必要になります。

自分で土を上からかぶせてしまう私のようなやり方の場合、

土 200円×50袋 砂200円×20袋 ・・・14,000円で終わります。土の量が増えたとしても10万円は絶対に掛かりません。

倉庫の設置

倉庫は大きさにより価格が変わります。住宅メーカーや工務店に比べてホームセンターで注文すると2~3割安くなる可能性があります。

タイルや小道の設置

レンガとレンガタイルは自分での施工と業者の施工でレベルが全く違います。自分だと水平が上手に取れないので、歪んだりグラつきます。ですが、見た目的には何とかなるレベルにはできます。

業者だとメートル単位で15,000~20,000円の間になります。上の写真で私が施工した部分は合計で20,000円以上しました。これは業者発注でも構わないと思います。

100万円以上安くするのは可能

マイホームの庭を自分で作ると、人件費と運送費が浮きます。私も結果的に暗渠排水と土の入れ替えで100万円以上お得にすることができました。

ただし、フェンスとコンクリート部分は業者に依頼しています。自分で設置して失敗した際のデメリットが大きいと感じたためです。

まとめ

家の購入で借金をすると銀行に利子を払うことになります。外溝費用を浮かすことは利子を減らすことにもつながり、金額以上の得をすることが可能です。

庭を作る中で家族の絆も深まりますし、友人らとの話のネタにすることもできます。もし、あなたに時間があるのならマイホームの庭をdiyするメリットは大きいですよ。

おすすめ記事

-マイホーム, 庭造り

Copyright© Blue Rat Web , 2019 All Rights Reserved.