こんにちは、パラレルワーカーとしてブログ運営や作曲活動、正社員勤務と忙しい日々を送っている編集長Ryota(@Blue_Rat_Web)です。
長年ブログ運営をしていて分かったことがあります。
それは
「休日のオンオフの切り替え」
ができないこと。
ブログが更新できない日は不安になりませんか。好きな映画や遊びで時間を割いている時もブログのことを考えてしまいませんか。これ、非常に危険です。「燃え尽き症候群」や「うつ病」を発症する可能性があるためです。
今回は頑張りすぎているブロガーさんたちに「休む必要性」を伝えたいと思います。ブログ運営は素晴らしいことです。世の中の人に情報を届けているのですから。でも、あなたがブログに自由を奪われてしまっては意味がありません。
どうぞご覧下さい。
私が感じた「オフの日」の焦燥
会社員は「オフ」の時間を休養に使います。帰社後は家でまったりする。休日は買い物や趣味の時間に使う。代わりに仕事中は吐き気を覚えるほどむちゃくちゃ働きます。
パラレルワーカーや仕事+ブログ勉強をしている人は「オフ」の時間を作業に使います。
ブログ運営って広告料を貰っている以上は「仕事」ですよね。でも会社員勤めと比べれば「仕事と趣味」の合わさった活動です。ついつい時間を忘れて作業に没頭します。
すると・・・
「オフ」の時間も頭が仕事モードになります。頭を休ませることを忘れてしまい、本当に何もしない「休日」に何をすれば良いか分からなくなります。手を休めていることに不安を覚え、訳も無く焦りを感じます。
結局、ブログ運営を始めてしまい頭を休めることはできません。
休むことに理由が必要になるとヤバイ
休むことは悪いことではありません。むしろ、「待つのも行動」と言うように、休むのも仕事に役立ちます。仕事のパフォーマンスが上がるためです。
高速で走っている車が急に止まれないように、あなたも作業をしすぎて急に休めない身体になっていませんか。
- 風邪
- 家族の病気
- 電波の通っていない場所への旅行
のように、ブログ運営ができない状況以外で休むことができないのは危険です。
寝ても冷めてもブログ運営、会話の中心もブログネタ
それまでの私は仕事時間以外は常にブログ運営をしていました。と言うのも会社の売上が落ち、従業員への負担は上がっているのに給与は下がっているため。数年後、会社が潰れた時にフリーランスで生きていかないといけない焦りがあるためです。
嫁との会話もブログの相談がほとんど。
今思えば、これはこれで異常なことでした。
オフの時間でブログネタに必要な情報を「インプット」しないといけないのに、アウトプットし続けていたためです。結果的に急ブレーキが掛かったようにブログが書けなくなりました。
で、燃え尽き症候群って?
心理的要因による一種のうつ状態と言われています。
朝起きられない、会社または職場に行きたくない、アルコールの量が増える、イライラが募るなどから始まり、突然の辞職、無関心、過度の消費などにはけ口を見出したり、最後は仕事からの逃避、家庭生活の崩壊、対人関係の忌避、最悪の場合、自殺や犯罪や過労死や突然死などに終わるという。
by:Wiki
献身的に努力した結果が報われない時の徒労感が影響します。
仕事とブログ運営を両立している場合、
「今の頑張りは誰かに認めてもらえるんだろうか。」
という絶望的な不安に襲われます。ブログ運営は孤独な作業です。ツイッターやSNSでこそ仲間が見つかりますが、
身近に
「ブログ・アフィリエイトでフリーランスになることは可能」
と分かってくれる人ってほとんど居ないじゃないですか。誰もが「無駄なことをして」という目で見てくる。笑われることもあります。
コツコツ続ければ成果は出ます。でも、安心してフリーランスになるには数年の猶予が必要です。その間に燃え尽きてしまうことがあるのです。
ブロガーに心がけて欲しい「自分へのご褒美」
私は月収が50万円を超え続ければ「20~30万円台の腕時計」を買おうと決めています。毎日が作業だけではモチベーションが続かないのは当たり前。毎日頑張っているんですから、自分で自分を褒めてあげる必要があります。
あなたも目標を決め、目標を達成したら何かのご褒美を自分にあげてください。
ブログ運営のモチベーションアップになるだけでなく、ストレス解消効果もあります。
ブログは長く続けるもの。無理して短期間に作業し続けるより、ストレス無くコツコツ続けられることが重要です。