こんにちは、ブログを初めて7年。やっとブログで稼ぐノウハウが分かってきた遅咲きの編集長Ryota(@Blue_Rat_Web)です。
ようやく半年掛ければ月に7~10万円稼ぐブログを立ち上げられるようになりました。今年の頭に作ったアフィリエイトブログも8ヶ月で月収10万円を超えています。
今回はブログ初心者の皆さまに
私なりの簡単では無いけど同じようにやれば半年で月収7~10万円稼げる方法
をご紹介します。
私、ツイッターで見かける「凄いブロガーさん」と違って凡人です。
なので、皆さまにも真似できることがあると考えています。ハッキリ言って私のやり方は大変です。コツコツ作業しないとダメです。だからこそ、努力家な人にはピッタリですよ。
どうぞご覧下さい。
半年間でブログ月収7万円。Ryota流の8つの方法
私が本格的にブログを収益化したのは5年前。ブログを初めて2年後のことです。そこから5年をかけて月収40~50万円を達成しました。(50万円が安定したのは6年経過後です。)

そう思いますよね。私も遅いと思います。でも仕方ありません、私は凡人ですから。
半年でアクセス数10万以上、発信力もつけて名前も知られた!なんて人たちは努力家+天才です。
あなたも私同様凡人だと思っているなら「努力」で達成するしか無い。
今回ご紹介する方法はちょっと大変です。でも、同じことをすれば1ブログで月額7~10万円は達成できます。
- 同じことをコツコツ続けるのが平気
- 試行錯誤が好き
なあなたは是非ともお試し下さい。
ライティングに関しては「ブログ運営のコツ」にまとめてあります。
1.エックスサーバーを使用する
サーバー選びは慎重に。
ブログって初期投資がほぼ必要ありません。ローリスクハイリターンの敷居の低い仕事なんですが、お金を掛けて欲しいことが2つあります。そのうちの1つが「サーバー」。
理由は簡単。安いサーバーは処理速度が遅く
「表示速度が遅くなりユーザーの離脱につながる。グーグルの評価が落ちる。」
「作業時にイライラする。」
というデメリットがあります。私も安さで有名な「〇リポップ」を使った経験があります。ダッシュボードを開くだけでも数秒かかりガッカリ。お金の無駄遣いになりました。
私も使っているお勧めのサーバーが「エックスサーバー」。
>> 月額900円(税抜)から、高速・多機能・高安定レンタルサーバー『エックスサーバー』
速度が遅くて「イラっ。」とした経験はゼロ。SSL化もボタン1つ。バックアップもサーバーパネルより可能。疑問点に対するサポートの返答も丁寧でした。
サーバーの速度が遅いとそれだけでダメ
もう1度繰り返しますが、
サーバーの処理速度
はブログ運営に欠かせません。Webマーケティング系の本を3冊持っていますが、全てに記載されています。アクセスが増えて来た時に「エラー」を出すようになっては遅い。サーバーの引越しもデータ破損や検索順位下落の不安があります。
2.独自ドメインを取得
次にブログのドメイン・・・ネット上の住所を取得します。サーバー側で無料サービスされるものや値段の安い適当な名前のドメインはお勧めしません。
短く、覚えやすいドメイン名にしましょう。
そのために独自ドメイン取得は必須です。
ドメインは信用に関わります。SEO的はどれを選んでも影響は無いと言われていますが、「xyz」より「com」の方がユーザーのブログを見る目が変わります。
「.comならちゃんとしたブログなんだろうな」って。ユーザー目線で考えるの大事です。
ドメイン直下に影響力のあるサブブログやコンテンツを作れば、ドメインの評価が上がります。本ブログの検索順位にも影響します。
広げやすいドメイン名かどうかも重要です。
作りたいブログの名前を取り入れる
当ブログはBlue Rat Webの頭文字を取った「brweb」。
これならサブブログとして「お酒に特化したもの」を作っても、
brweb.jp/osakeblog
のように分かりやすいドメイン名になります。
これが専門的なブログ名・・・例えば恋愛メインにしましょう。
renai.jp/osakeblog
だと「えっ?恋愛なの?お酒ブログなの?」と思いますよね。専門的ブログの場合は別ジャンルのコンテンツを作らずに同一のジャンルでまとめましょう。
ドメイン名としてお勧めなのは本ブログの名前を取り入れること。ユーザーからも分かりやすく、信頼にもつながります。
▼私の別ブログになりますが、ドメインに関する詳細な記事です▼
3.テーマ選びは「SEO重視」
既に何度も出てきている「SEO」という言葉。検索エンジンの最適化の意味で使われますが、まとめれば「googleの検索順位を上げて集客する方法」です。
ブログで悩むのが「テーマのデザイン」。有料・無料、オシャレなデザイン・分かりやすい配置などテーマにより様々な特徴があります。
選ぶべき特徴は「SEOに強いかどうか」。初心者は絶対コレ。
デザインの良さはブログにそれほど必要ありません。(分かりやすい配置は大事ですが。)格好良くてもユーザーが見たい記事まで辿り着けない配置は意味がありません。
ブログはユーザー合ってのもの。ユーザーに優しくないデザインは本末転倒です。
私自身、格好良さでいくつかの有料テーマを使用しました。結果は見ての通りです。
迷ったらこの3つのどれか
ブログテーマに悩んだら以下の3つから選びましょう。全て私が使って「集客結果が出たもの」です。
ストーク
発信力のあるブロガーが好んで使う有料テーマ。カスタマイズの必要の無い優れた配置。ユーザーに優しい見やすさ。王道のデザインです。
アフィリエイトにはちょっと弱いので、オリジナルバナーを作って特集ページまで流れを作ってあげる必要アリ。
Graphy
シンプルなデザインが印象的な無料テーマ。文字の大きさ、読みやすさは他のブログテーマを圧倒しています。文章力で勝負したいブロガーにお勧め。音楽素材を配布するブログで使っています。ニッチなワードですが一定の集客ができています。
使っている人が多くないのもポイント。
※SEO系のプラグインは導入しましょう。
>> Graphy公式ページ
アフィンガー4
当ブログでも導入しているテーマ。無料テーマ「Stinger」のEnjiさんが作った有料テーマです。SEOでは最強。このテーマに変えただけでアクセス数が3倍になった経験もあります。
アフィンガー4にブログテーマを変更してから1ヶ月。表示回数が4倍になりましたー!ブログテーマはそれほど検索結果に影響しないと思ったこともありましたが、そんなことは無かった。
— Ryota@パラレルワーカー (@Blue_Rat_Web) June 25, 2017
ちなみに「Stinger」を使って月に20万PVを獲得するブログが2つできました。アフィンガーはその上位版。さらなる集客が見込めます。悩んだらこれ。
4.1つの内容に絞った専門的ブログ
あなたがブログを始める理由は「お金稼ぎ」。 ← これ、すっごい大事です。
「発信力」と「お金稼ぎ」を混同してはいけません。発信力を得るには「ユーザーに価値のある内容の記事」を作る必要がありますが、お金稼ぎなら「ユーザーにサービスを購入してもらうこと」が必須だからです。
自己体験を書いても同じ悩みのユーザーに価値のある物になりますが、サービスを購入する流れにはなりません。
発信力を得るために「青汁を勧める記事」を書くのは違うってことですね。「青汁を使ったお勧めレシピ」なら良さそう。でも、青汁を買っている人が美味しく飲むためにレシピを読むんだから、収益にはつながらない。そんなイメージ。
収益化しやすいブログは「専門ブログ」。
1つの内容に対する記事を量産し、1~2つのアフィリエイト案件につなげていく。(ランキングページなど)アドセンスでも成功しやすいです。(ユーザーがクリックしやすいため。)
雑記ブログは収益化しづらい
色んな情報を詰め込んだ雑記ブログはお金稼ぎには向きません。(まぁ当ブログもそうなんですが。)
アフィリエイトの収益化が難しいんですよね。情報がバラバラなんで色んな記事にたくさんの案件を詰め込んでいくしかない。でも信用度で言えば専門ブログの足元にも及びません。
しかし、発信力は出しやすいです。雑記ブログだと「自分」を人に知ってもらいやすいので。
※雑記ブログでも収益化に成功しているブログがあります。1記事の内容を膨大にして、専門的な内容を与えているためです。
5.カテゴリは最初にある程度決めておく
カテゴリはユーザーに分かりやすく情報を届ける大事な要素。カテゴリ分けに失敗するとブログが伸びにくくなります。ユーザーの離脱率につながるためです。
ブログを立ち上げた時にカテゴリを決めておきましょう。
メンズファッションの専門ブログなら、
- コーディネート(さらに季節ごとで分類する)
- メンズブランド
- シャツ
- アウター・コート
- 小物(メガネ・鞄などに分類する)
- パンツ
- トレンド
- コスパの良い厳選アイテム
というイメージ。
最初からブログにカテゴリを全て作る必要はありません。そのカテゴリの記事を書いてから、カテゴリを作りましょう。記事の存在しないカテゴリは無駄です。
分かりやすく、細分化する
これは私の体感なんですが、カテゴリ分けが上手に細かくできているとユーザーが欲しい情報まで2~3クリックで辿り着きます。
この「クリックの多さ」は大切で、情報までの導線が分かりやすいほどグーグルの評価が上がります。
カテゴリ分けが大雑把だと何度もページ移動を繰り返さないといけません。スマホでネットを見る時代。これでは面倒です。
6.1日1~2記事を毎日更新 60記事を目指す
「10記事で1万PV!」みたいな話を見かけますけど、これこそ天才の話。タイトル付けもSNS発信も成功してバズった結果です。
集客したいなら
コツコツ記事を増やす
は大前提。私の場合、50~60記事を書いて3ヵ月後に検索流入よりアクセス数が増えてきます。書いて直ぐに人は集まりません。記事に人がやってくるのはおよそ1ヶ月後。諦めずに待ちましょう。待つことも行動です。
ブログアクセスで調べると必ず「文字数」についての情報があります。文字数ってそんなに考える部分ではありません。ユーザーにオリジナリティのある情報を伝えようと思ったら1,000文字以上、2,000文字未満にはなります。物事をまとめる才能があり400文字で記事が終わってしまっても、ユーザーが納得すればそれはそれで良いんです。
必ず「本」から情報を集める
記事を書く時の注意点。
そのブログで伝えようと思っている分野の本を数冊買うこと。
お金を出さないと分からない有益な情報ってたくさんあるんですよ。それをブログに書いていくだけで「他のブログより評価されるブログ」になります。未だにネット情報だけを抜粋したブログって多いですからね。
ネットの情報は限界がある
ネットに出ている情報をいくらまとめても二番手にしかなれません。オリジナリティを加えたいのなら、ネットに出ていない情報を書くのが大事。
「ネットに出ていなければ良い」ので、本や雑誌、新聞の情報はどんどんインプットして記事にしてしまいましょう。
7.ランキング記事を作り、お勧め記事にする
1日100PVを獲得できれば収益化してアフィリエイト成約に結びつけることができます。(実際はもっと少ないPVでも可能ですが、ユーザーの悩みを上手に掴み取ることが必要。)
お勧めの収益化が「ランキングページ」の作成。
■お勧めのアイスクリーム
- MOW
- あずきバー
- 爽
という感じですね。MOWは濃厚でおいしい。
ランキングページはお勧め品の紹介+レビュー(コメント)+比較が簡単にできるので、ユーザーが分かりやすく興味を持ちやすい特徴があります。
コツは自分なりのランキングを作ること。上記のように「お勧めの〇〇ベスト3」なんてありきたりでオリジナリティがありません。
■飼い主も美味しく食べられる、オーガニックなドックフードベスト3
のように、細かい内容のベスト3やベスト5を作りましょう。
関連記事の上やサイドバーでオリジナルバナー表示する
ランキングページを作っても、ユーザーに見てもらわないと意味がありません。ランキングページそのものが検索流入すれば良いんですが、ブログ全体で宣伝するのも大切です。
お勧めは
- 関連記事の上にお勧め記事欄を作る
- サイドバーや記事内にオリジナルバナーで紹介する
の2つ。お勧め記事はアフィンガー4など一部のテーマでは簡単に設定できます。
オリジナルバナーは自分で作ってリンクを貼るだけ。
こんなイメージですね。
8.SNSウケを狙わない
バズ狙いで記事の目的が不明確だと「人も来ない・収益にもならない」どっち付かずになります。
その記事はどういう目的で書いたのか
を考え、ブレ無いようにしましょう。
SNSウケを狙って面白タイトル付けをした。でも内容はアフィリエイト報酬狙いの営業トークばかり。逆にブログの評価を落とします。
「この記事は自分の発信力アピールのために自分のことを書く」
「この記事は収益目的の内容だから検索ワードに力を入れる」
みたいな感じです。
バズ狙いより検索流入を増やす
私は記事がバズった経験がありません。全て検索流入に頼っていますがそれなりの収益化ができています。アクセス数も20万PVを超えているブログがあります。
バズるには閃きやスキルが必要です。それよりも検索流入を狙った方が安定した収益化が望めます。
まとめ
以上8項目。
コツコツ作業派にお勧めしたいブログ月収7万円以上を目指す方法でした。私は毎日1~3時間はブログ作業をしています。ドカンっ!と人気が出ることはありませんでした。でも5年間で月収40~50万円を獲得できています。
作業を続けること
も才能の1つです。諦めず、半年~1年を1クールとして考えて作業を続けましょう。
> ツイッターでアフィリエイトのコツや仕事に対する考えをツイートしています。ブログ情報が欲しいあなたはフォローをどうぞ。